住宅ローンの審査の仕組みと基準を知ることで事前準備ができる

住宅ローンの申込みをすると必ず審査を受けることになります。無事にパスできるかドキドキしている人もいれば、当然通るだろうと考える人もいるでしょう。

 

住宅ローンの審査は誰でも必ずパスできるとは限りません。一見何の問題もなさそうな人でも審査に通らなかった、ということは案外珍しくありません。

 

もちろん、借入要件を満たしていない人に関しては普通に審査を受けただけではまず通らないでしょう。そのため、これから住宅ローンの審査を受けようと思っているのなら、仕組みや基準などを把握し、事前準備をしておくことをオススメします。

 

住宅ローンの審査の仕組みは多岐にわたります。そしてそれぞれの審査内容を総合的に判断した上で融資するか否かを決定しています。審査の大部分は申込み者の属性、担保となる不動産の価値となってきます。

 

どれだけ収入が多い人でも不動産の価値が低ければ借入できないかもしれませんし、逆に収入があまり高くなくても、返済能力がある、不動産の価値が高いと判断されれば審査に通ることもあります。

 

車のローンやクレジットカード、カードローンは早めに返済を

 

住宅ローンの審査で必ずチェックされる「個人信用情報」ですが、これは私たちがクレジットカードを所有しているのか、カードローンから借入していないか、住宅ローンの他にマイカーローンなどを組んでいないか、といったものが挙げられます。

 

これは絶対に確認されます。万が一過去に一度でも延滞したことがある場合、5年ほどその記録が信用情報機関に残されている可能性があります。この記録が見つかった場合、住宅ローンを組むのは難しくなってしまうでしょう。

 

当然、今現在これらのローンやクレジットなどを利用しているのもすぐに分かるので、きちんと返済し終えてから申込みした方がよいでしょう。もしも普段ほとんど使っていないクレジットカードを持っているなら、付帯されているキャッシング枠が借入金とみなされてしまう可能性があるので念のため解約しておくことをオススメします。

 

勤続年数や勤務先

 

住宅ローンの審査では、勤続年数や勤務先が重要視されます。これらは返済能力に直接関係してくる項目だからです。審査の仕組みとしては「返済能力の有無」を確認しています。

 

どういった勤め先でどれくらい働いているのか。収入の大きさはもちろん、安定して稼ぎ続けられるのか、という点もかなり重要視されています。

 

フリーターや契約社員といった常に安定して稼げるとは言いづらい雇用形態の場合は借入が難しいのが現状です。

 

勤続年数

 

勤続年数は収入の安定性をチェックするために審査対象となっています。当然、勤続年数が長いほどその後も同じ会社で働き続けるだろうと予想され、安定して稼ぎ続けられるだろうと判断されます。

 

住宅ローンの審査の目安としては3年以上の勤続年数があったほうが良いと言われています。しかし、同じ業界や業種、キャリアアップのための転職であれば勤続年数が短くても考慮してもらえることもあるので相談することをオススメします。

 

勤務先

 

勤務先は大企業や公務員といった収入の安定性が高いと思われるところほど有利に働きます。中小企業だったり、個人事業主の場合はこれらの人達と比べると審査内容が厳しくなると予想されます。

 

と言っても勤続年数や収入と照らし合わせて、十分な返済能力を持ち合わせていると判断されれば融資が受けられるので悲観することはありません。

 

なお自営業の人は事業の継続年数が3年以上か、というのがひとつの目安となっているようです。サラリーマンと違って収入の安定性に不安があるので、過去3年間の事業所得が審査対象になってきます。

 

個人事業主として開業したばかりの人はそもそも申込み基準を満たせません。また提出した事業所得に大きなブレがある場合、低い所得が審査対象となってしまうこともあるので、極力安定して高い所得を目指していきましょう。

 

生命保険に加入することが必要

 

銀行からの住宅ローンの借入要件の中には「生命保険に加入すること」と記載されていることが多いです。これは、住宅ローンを組んで万が一の事態が起こった場合や、働けなくなってしまった時のための保険として加入することが求められます。

 

専門保険に加入するためには健康状態が分かっていなくてはなりません。病気を患っていたり、持病がある人は生命保険に加入できないことがあります。もし健康状態に不安を抱えているのなら、まずは加入することができるか担当者に相談してみましょう。

 

一部の金融機関は引き受け条件緩和のための団体信用生命保険を取り扱っている場合があります。こういった保険なら高血圧や糖尿病といった病気を患っていても加入できる場合があるので、そちらを選ぶのもひとつの手段です。

 

住宅ローンの審査が受けられる最低年収は?

 

住宅ローンによって借入できる金額は年収などの返済能力をベースに決定されます。それとは別で、そもそもローンを組むことができるかのボーダーラインとして最低年収が設定されていることが多いです。

 

もちろんそれぞれの金融機関によって設定されている年収は異なりますが、平均してみると大体年収200万円〜300万円ほどを設定していることが多いようです。一部金融機関では年収400万円以上でないと審査を受けられない、というところもあるようです。

 

なお自営業者の場合、所得金額が審査対象となります。ですので、税金対策として所得金額を極端に少なくしている事業者は住宅ローンの審査でかなり不利に働いてしまう可能性があるので覚えておきましょう。

 

まとめ

 

住宅ローン審査の大まかな仕組みは以上となります。まとめると次のような審査基準があります。

 

借入状況 マイカーローンやクレジットカード、カードローンなど
返済能力 年収、勤続年数、勤務先といった返済能力に関係する項目
生命保険加入の有無 生命保険に加入できるほどの健康を持ち合わせており、継続して返済できることの証明
最低年収 ほとんどの金融機関は年収200万円〜300万円をボーダーにしていることが多い

住宅ローン審査会社ランキング

イオン銀行 住宅ローン

≪公式サイトはコチラ≫

住信SBIネット銀行 住宅ローン

≪公式サイトはコチラ≫